中国の武漢が感染源とされる新型コロナウイルス感染症の蔓延も長期化・定常化しており、3年が経過しようとしています。 今般の感染症は感染拡大の初期から世界的大流行を指す「パンデミック」と呼ばれていましたが、最近ではインフルエ
12月10日(土)頃からメールシステムの不具合が発生しておりました。 弊社からの折り返しの連絡がなかった場合には再送をお願い致します。 (障害については既に復旧しております。) 年末にお手数をお掛けしますが、よろしくお願
エジプトで開催されているCOP27(国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議)は、議論が難航して開催期間が伸びているというニュースに続いて、「損失と被害(ロス&ダメージ)」への資金支援が初めて公式に議論されたという話題が
5月22日は国連が定める「国際生物多様性の日」です。 SNSでは国連を中心に事前に盛り上がりを見せていましたが、今朝の国内の新聞では企業等の取り組みもあまり報じていなかったように感じます。 (生物多様性も当たり前の世の中
まん延とは何か 4月5日から大阪府で初めて実施された「まん延防止等重点措置」が、本日4月12日から東京都と京都府、沖縄県にも実施されることになりました。 「まん防」と省略すると魚のマンボウに悪いイメージが抱かれるとか、懐
新型コロナウイルス感染症の予防のためのワクチン接種が各国で進められていますが、集団免疫に近い効果が得られるかどうかを判断するまでにはしばらく時間がかかりそうです。 ブラジルやインドなどの爆発的な増加傾向を見ると背筋が冷た
2021年の新しい年を迎えました。 昨年は中国の武漢に由来する新型コロナウイルス感染症によって多くの方が悲しい思いや不安な気持ちに苛まれる人類にとって苦難の年でした。 感染症の拡大は世界中で衰えを見せることなく広がりつつ
要旨 ナラ枯れ対策のための手法の一つとして「ネットによる被覆」を今回は紹介した。 身近な自然災害の発生を防ぐための「森林の感染対策」が必要な時代である。 ワクチンに頼らない「自然と人間の健康づくり」についても真剣に考える
「第3波」が押し寄せようとしている日本列島ですが、今朝の東京新聞の裏表紙にホンワカとした色鮮やかな記事がありました。 製薬大手のエーザイさんが運営する博物館の学芸員の方と、埼玉県立嵐山史跡の博物館の研究員の方のコメントに